受け入れ体制 7:00-19:00まで 早朝・預かり・延長保育について 子育て支援体制(希望者のみ) 両園、随時園庭開放を行っています。(詳しくはこちら) また、在園中の子育て相談もいつでも受け付けています。(要予約) 温かくておいしい給食 美味しく栄養バランスのとれた給食をご用意しています。(1号認定のみ木曜日はお弁当持参となります。) 募集要項 せいとくようちえん だい2せいとくようちえん 利用定員 【1号認定】 年長(5歳児):15名 年中(4歳児):15名 年少(3歳児):15名 満3歳児:9名 【1号認定】 年長(5歳児):15名 年中(4歳児):15名 年少(3歳児):15名 満3歳児:15名 【2号認定】 年長(5歳児):5名 年中(4歳児):5名 年少(3歳児):5名 満3歳児:- 【2号認定】 年長(5歳児):7名 年中(4歳児):7名 年少(3歳児):7名 【3号認定】 2歳児:7名 1歳児:6名 0歳児:6名 入園資格及び募集人数(1号認定) 【令和6年度】 年長(5歳児):1名 年中(4歳児):2名 年少(3歳児):若干名 満3歳児:定員に達しました。(入園希望の方はご相談ください。) 【令和6年度】 年長(5歳児):若干名 年中(4歳児):若干名 年少(3歳児):若干名 満3歳児:定員に達しました。(入園希望の方はご相談ください。) 上記は1号認定の募集人数です。2号・3号(0,1,2歳児)認定はお住いの自治体へお問い合わせください。 入園説明会 決まり次第ホームページでお知らせします。尚、個別の見学・説明は随時しておりますので各園までお問い合わせください。 願書受付開始日 1号、新2号認定:10月1日 2号、3号認定:お住いの自治体へお問合せください。 実費徴収及び特定負担額の費用について 実費徴収の費用を合計したものを毎月、特定負担額として入園時にお支払いいただきます。下記の費用については、自治体との調整で変更になる可能性もございます。 給食代 実費徴収 【せいとくようちえん】 1号認定(新2号認定を含む)(週4日・希望者のみ):440円/一食(*木曜日はお弁当) 2号認定:7,680円/月額(月〜金)(おやつ代含む)土曜日利用は別 委託業者:富士フードサービス※基本的に毎食温かい汁物がつきます。※物価高騰により、昨年、一昨年と国から月額1,000円程度の補助がありました。 【だい2せいとくようちえん】 1号認定(新2号認定を含む):6,580円/月額(*8月を除く)(*木曜日はお弁当) 2号認定:7,680円/月額(月〜金)(おやつ代含む)土曜日利用は別 委託業者:富士フードサービス※基本的に毎食温かい汁物がつきます。※物価高騰により、昨年、一昨年と国から月額1,000円程度の補助がありました。 申込料 特定負担額 5,000円 教育充実費 特定負担額 20,000円/年額体操教室(2回/月)年少以上、えいごあそび(2回/月)年中以上、書き方教室(2回/月)年長のみ、お花あそび(生け花)(3回程度/年)年中以上、お茶ごっこ(茶道教室)年長のみ、ダンス教室(1〜2回/月)年中以上、職員の配置の充実に充当*途中入園の場合 8月まで:20,000円、9月から:10,000円(第二聖徳幼稚園乳児部(0・1・2歳)は除く) 入園手続き 1号・新2号認定の方はこちら 2・3号認定の方はこちら せいとくようちえんの現在の入園情報 だい2せいとくようちえんの現在の入園情報 お願い 重要事項の説明に関する同意書 熊野町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業 聖徳・第二聖徳幼稚園重要事項説明書を読んでいただき、願書をご記入ください。願書を提出いただいたことで、重要事項について同意されたこととさせていただきます。ご了承ください。 よくあるご質問 認定区分とは何ですか?保護者の皆さまの就業状況に合わせて「認定」を受けます。詳しくはこちらへ。 いつから入園できますか?聖徳:満3歳の誕生日から入園できます。第二聖徳:生後6ヶ月から入園できます。 何時から何時まで預かってもらえますか?7:00〜19:00まで開園しております。認定区分により利用できる時間が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。 保育料は?2019年10月から、「幼児教育・保育の無償化」がスタートしました。保育料は無償化の対象になりますが、給食代などは実費徴収となります。詳しくはこちらをご覧ください。 1号認定は、長期休み中(夏休みなど)は預かってもらえますか?1号認定は、夏・冬・春期保育をご利用いただけます。